小説改作
立教の授業が先週からはじまっている。
相変わらず月曜は、二限から四限までの三連荘。
四限は「卒論準備演習」で、学生たちの卒業制作のために
何事か演習をおこなうという趣旨だが、
趣旨自体が奇妙で、まるで勝手がつかめない。
とりあえず小説創作の志望者が多いので、
まったく慣れないながら、具体例をしめして
小説心得を伝授する授業になりそうだ。
今日の授業では生徒が提出したくれた試作小説を
僕が添削したものをテキストとして配布することにした。
僕自身、高校時いらい久方ぶりに書いた小説だ。
範をしめすには下手糞すぎるかもしれない。
その前半はほぼ生徒の修辞を改めただけだが、
後半にいたり設定を大きく変えた。
小説の要件が正の抒情性だけではないと考えたためだ。
以下に披露する。
なお、以下、一行アキは原文では改行のみ、
二行アキが原文の一行アキに相当する。
●
岡崎大輔「春を送る」改作
阿部嘉昭
桜が舞う。微風がこの髪を揺らす。スカートのなかにも風が通った。花びらが梢から離れる。小刻みに踊り、やがては湿った地へとしずかに吸われてゆく。その間がすごく長く感じられる。帰路、そんな花々のちいさな狼藉に、ずっと眼を奪われていた。夢をみていた。川原に沿った遊歩道。葉桜の季節への移行には、それでも誰もおそれを感じていない。私ひとりを包もうとだけ夕闇が降りてくる。むろんときたま散歩する老夫婦も見受けられたし、ジョギングによってこの薄暗く親密な空間を、無情に裂いて横切る者もいた。
季節には境がある。それが心情や生活にも切れ目をつくる。高校在学時はそんな意識をとりわけ鋭敏にもっていたとおもう。じっさい春には思い出も多かった。心を傾けていた先輩を見送り、その見返りというように、後輩から唐突に愛も打ち明けられた。心象が周囲によってこそ波風を刻まれた日々。色も音もあった。期待や後悔もあった。けれどそんな新鮮な時のうつろいもいつしか勢いを弱め、不感の味気なさが心をもたげだした。あれらのときからもう五年が経っていた。
冷えたつま先からゆっくりと湯に入る。躯の痛み、もしくは傷み。それでもユニットの狭い湯船には二年住むうちに慣れた。背丈の低い私に合った短小の設計。同じサイズの浴槽に身を浸しているはずの、隣室のあのひとは、この設計思想にひどく不都合を感じているだろう。
長い髪を湯のなかに巻き、誰でもない者になろうと、私は潜った。耳に水流と泡のなす音が響く。それらをわずかに裏打ちするように自分の脈拍も聴こえた気がした。脈拍はいずれ弱まって、私はこの湯と区別なく消えるかもしれない。けれども生への希求をまるで私の心ではなく躯がもつように、呼吸が苦しくなって、上体がやがて湯を割って浮上した。しばし自分の愚行に呆然としつつも、私は息を整えていた。すこし苦笑していたかもしれない。
あ。平穏を取り戻した湯の表面に何かが浮いている。両手ですくいあげると桜の花弁だった。きっと髪についていたのだろう。事実の判明はそんな取り立てるまでもない領域にあっても、それでも私は自分の躯が花びらを分泌した錯覚に迷った。なぜだろう、それで無性に哀しくなった。
風呂から出て、速くなった血流をそのまま保とうと、私はアルコールを流し込んだ。自分を調整不能の音楽にしたかった。しかし私は即座に全身が聴く耳となった。
テレビもつけていないので部屋には春夜の静寂があったが、隣室を隔てる壁からは楽しげな声のさざめきが伝わってきたのだった。声は二種ある。時刻はすでに十一時を回っているが傍迷惑という不満が起こらない。色の沈んだ壁が漏洩を期す陰謀の物質であったとしても、いつものことだ、と気にとめない。私もいつものように、その嬌声を肴にして孤独な飲酒をすすめるだけだ。少し経ってまた無音となった。異変の兆候。異変という語がつよいなら、変化のきざし。ふたたび音が漏れ出すと、女のほうの声が、言葉を具体的に刻む気配をもう失くして、むしろ躯のなかの波をそのまま外界に翻訳する、抽象的な揺れとなった。唄われているのに歌の実質のない声。性的快楽か性的病苦か知らないが、掠れ、揺れて満ち干きするあられもない声。きしむ不快な音が伴奏をはじめていた。私は盗聴者の位置に完全に置かれ、酔いを奪われつつ、身をちいさくするしかなかった。ちいさくすることで私の聴覚はしかしするどくなった。
不快は重なっている、とおもう。せせらぎなら、水の流れと巌の格闘だ。葉桜の最初は、枝にのこった花と、枝に生じた淡い若葉の重奏。それらも一種の重なりだろうが、むしろ私の好きなものだ。かくべつ許容できないのが、忘我によって生じる女の、画柄にしたら蛇身の進みのような喘ぎと、あまりに散文的で等間隔な、寝台の軋みの取り合わせだった。
隣室のあなたは――清涼王、と名づけようか――賢くはないだろう女を囲っている。ここと同じ間取り、六畳一間とキッチンでの暮らしに安息するその貧しい感性は、王の外見に反する。王の器量は、ただその無心な磊落さにこそあった。しかし善意であふれていることは私の心を慰めない。王がやがて囲うようになった相手の女もそうだった。つくりすぎたと弁明しながら、何かと私の呼び鈴を押し、皿にとりわけた料理を供してくる。はしためのような外見だと驕慢な私はおもうが、はしためなら調理の分量を、見誤ったりもしないだろう。そういうはしためはとりわけ壁に耳があると知っているから、大切な言葉や息も気取られないように発するものだ。相手の女のはしためとは、ならば文字どおり「はしたない女」から生じているのか。
私が二○六号室に越してきた一昨年の春、清涼王はいまとちがい、清々しい孤独にかがやいていた。壁越しに伝わってくる王の物音はほぼなく、そのあまりのそっけなさに申しひらきするのか、旧い洋楽の音だけをたまに含羞にみちてちいさく響かせてきた。私が越してきたその日は、大きなダンボールを不器用に抱えていた私を、王がすぐさま階段ですくいあげた。階段で出会うような偶然の仲。しかし王は私を差し置き、率先して荷物を運び、部屋内の家具の位置も、引越し業者と一緒に的確に導きだした。それら差配の一々が爽やかだった。これを機に通りで会えば、懇切に、街の見所やここで暮らすコツを洒脱な言葉遣いで伝授してもくれた。遠くで挨拶する以上の隣人だったといっていい。
私は、このような王が隣に住む、生活の豪奢を信頼した。だが、年齢が均衡していると考えても、恋心をそこに奔らせることはなかった。清涼王の清涼が、私の趣味にはいかにも物足りなかった。
アルコールがだいぶ回っていたし、聴覚上の出来事でもあったし、猫も恋に狂う春夜だから一切が定かではない。二人で恋の音楽を奏で、春意と沈黙にやわらかくみちていただろう隣室から、夜半をだいぶ過ぎてとつぜん奇妙な物音が聴こえた。ちいさくするどい破砕音。ガラス状の夢がそこで壊れた。それから漏洩の壁をじかに頭蓋か何かで打ちつける鈍く大きな音が数回響いた。このとき私は物音の向こうに混ざっている呻きが、性ではなくただ暴力の様相のみを帯びていると直覚した。
それきり物音はなくなった。いや、低く殺した嗚咽だけは向こうから響いていたかもしれない。真相を隔てている壁が、窓越し、とおい街灯の反映を受けて、ひとすじ流血するのをまざまざと見たともおもった。私は緊張したままずっと壁をみつめつづけた。私一個がはしためのような身ぶりとなっていたはずだ。
清涼王がついにその清涼を脱いだ――だとしたらこれはねがってもない瑞兆だ。彼の外見が運命の翳りのみを欠いている点に、ずっと不満だったためだ。彼はついにいま、彼本来の性悪へと変貌を遂げたのではないか。
翌朝の椿事の報せを愉しみにしつつ、ここ五年間ではじめてたくらむ姿を回復した私は、上がるとき自身とともに風呂の湯からひきあげていた桜の花びらに想起を移した。机のあかりをつける。読みかけの本を、栞紐をたよりにひらくと、花びらは身を乾かしてそこにしずかにあった。
まじないの効果を考えた私はその花びらを注意ぶかくもって、窓をあけ、ベランダに出る。椿事の夜に似合う、生暖かい風が吹き渡っている。私が指をひらくと、花びらは即座に舞いあがって、春の最も奥底へ消えていった。くるくる、と擬音を発するかのように。私の無音の笑みも、風に巻きつかれ、夜のなかへゆっくりと消えていった。
春よ、さようなら。――たぶん頭のなかでのみ、私はそう呟いた。
二十吟(続続)
白なまず真水を往きて白盲す
白なまず憂き水煙となる世まで
月界に糸の城あり町亡ぶ
貝の引く潮むらさき海の墓
遊女たれ銀の芒の泣き揺れは
海人(あま)睡る鯨なき世の銛ひとつ
産道に流星あつて忌みの明け
都鳥あばらを欠いて朝に満つ
珊瑚死の屍毒かなしき南指す
麩のみ食(を)す一季節あり減我境
灯ともさず暗誦のここ獣あり
絹を着る身に流れそむ砂金川
徒手のまま星井を過ぎて捨身美(は)し
ひそかにて秋うら返る反土星
犬の透く刹那みてゐる午前かな
揺籃期ゆれやまずして身のみどり
偽詩をなす身の荒れ藪を絶後といふ
凝視して秋野の奥が凝りたり
月裏の泪に女群似たるかな
するどさも重さとなりぬ刃こぼれて
二十吟(続)
あばれ鶴天下の凪の外に炎ゆ
鬱境や羽蟻透けゆき眼路も透く
おぼつかず境界霊と汀見き
物陰の十や二十が過去にある
越年や羽搏ち蚤を野に払ふ
野葡萄やおのれ解くまで滞る
悪銭を身につけ赤き銀杏を
かひやぐら周囲を食める善一生
この道が外道に岐れ薊咲く
烏賊好きのやがての燐を家に飼ふ
●
河に葬る駒鳥などや不遇われ
砂洲を消す河の世をゆく水めきて
生まれ地は河洲の脆さ山女啼く
河辺にて漱ぎ口より秋となる
あなうらの鱗笑へる渡河ならん
城装束と白装束遭ふ男坂
白桃のうぶげ夕時の因陀羅は
白白とくりかへし嘔き線となる
白さもて乞はれ眼ぞこ闇ふかし
白芒の泳ぐ野を死後厠とす
●
●以下は昨日の「未定」句会の提出句。
兼題は「河」「白」だった。
うち「あなうらの」は
高原耕治さんの示唆により
《あなうらの鱗笑へりわれの渡河》を改訂したもの
二十吟
彼岸まで千句ほど憂き幅もあり
詩相とは昼のほのほの視えがたさ
のどくろや三界に白なく焼かる
飲食(をんじき)に草を添へては身を騾馬に
まなそこの樹齢を破る無色虹
朝朝に露ある恋のおろかさよ
鰭なくて泳ぐレテとて底は秋
乗る背なき人牛(くだん)かなしや何問ふも
複眼をねがはずもけふ蜂の貌
妊み女やかぜ膨らまず白流る
をみな率(ゐ)て遊山の果てや武具の塚
的なき世かぜ着流して歌となる
明治とは帽子の世とよ絮の原
水と水混ざる他界のなかをゆく
満願にならない曼珠沙華の型
千歳後の倭人伝かなこの俳も
竜飛などおもいて脳裡の風分ける
まぼろしや朝顔鉢の十の花
しろたへの鹿組み伏して綺羅綺羅す
黄金(わうごん)や百寝ののちの我を労(ね)ぐ
三十吟
背を腹に代へよドブロク小路燻ゆ
肥ゆる馬禾原にゐて怖がりぬ
秋の蚊もあきつも弱し夕浄土
遠国の絃黄金(きん)にして楽を刷く
紅葉手をひらかぬ星霜千と一
霧の夜は草鞋ふたつを眸(まみ)にして
困憊の苔をとどめよ秋の亀
錦鯉朝めくるごとぬつと寄る
陋屋に追慕の粉のやうなもの
絹空を雷ちかづきぬ黄泉に似る
ものものしく老けて手桶へ水を取る
虚帝らと浮世の外の風呂にゐて
終章をひくく唄へば白蛾舞ふ
字を書きて泥鰌流るる軸の底
地震(なゐ)ののち澄む井戸水に畏怖ひとつ
朝寝後のおぼつかぬとき使徒を追ふ
火を呑んで肋ばらばら扇鳥
減少を詩にしてすこし右手透く
粟粒に来世をみれば小さくなる
没頭のごとし桔梗に頭(づ)を容れる
蜻蛉から棄教を継いで衰(すゐ)の日々
少年を餐後炎やせり鬱金粥
鉄菱を来し方に置き夢路ゆく
四不像の鵺の悲をもて詩集編む
おもひでの川を垂らして湖(うみ)の鬱
吟行は銀に遭ふ旅すすき世の
鈍痛に似て檻なかの鷹の羽
花の数くづれてただの数となる
問答が川しもへ往く猿と猿
青降つて別世界なり茗荷谷
(自:九月五日午前五時三十分 - 至:同日午前七時)
近藤弘文さんの詩法
わたしからはなれる声の虚が
ひび割れた光が散っていて
膝を抱えた
みあげた子宮の活字は
あかごの籠に
かえせよ
ということが
無の網膜を諳んずるだれかの
破水の墨でひいた暗がりを
刻印するでしょう
雨上がりの空に
やまないんだね
光の膝
あ、蜻蛉
そのとき
のそこに座る
●
上は「SPACE」84号に発表された
近藤弘文さんの「膝を抱えた」、
その助詞をわずかに省略して
シャッフルするように各行を入れ替えたもの。
そのさいには行アキも加えた。
もともと近藤さんのこの詩篇は
ほぼ行がつながっておらず、それゆえ
シャッフル転換をもとめているフシもある。
だから読解にも、
「このように入れ替えてみた」という提示が
あるていど有効なのではないか。
そうおもってこの詩篇の入れ替え案を
自分なりにしるしてみたのだった
(むろんほかにも「解答例」がいろいろ出るだろう)。
行の「立ち」、行の加算を
このように否定したがっている近藤さんが
詩の既存性の何を変改しようとしているのか
それをじかに訊いてみたい気もする。
公平を期して、近藤さんのオリジナル詩篇を以下に。
●
【膝を抱えた】
近藤弘文
そのとき
わたしからはなれる声の虚が
としての雨上がりの空に
ひび割れた光が散っていて
かえせよ
みあげた子宮の活字は
に無の網膜を諳んずるだれかの
膝を抱えた
あ、蜻蛉
破水の墨でひいた暗がりを
はあかごの籠に
を刻印するでしょう
のそこに座る
、ということが
やまないんだね
光の膝
●
シャッフルして入れ替えた仮詩篇は
どことなく杉本真維子の詩風と
通じるものがある、と気づく。
近藤弘文さんの詩法に
シャッフル変換を幻視した僕は、
意図的なシャッフルをして
詩篇が幻惑的な意味をさらに生まないか、
これを試そうともした。
以下、そのための習作をつくってみた。
●
【習作1】
連唱の輪かげに
ちいさくしおれるランドセル
罰は当たる、太鼓のなかに
もう二牛をつなぐ綱も
蝋色の二の腕を縛っていた
数式は欠けたまま黒板に
三角ベースも縮んで
ぼくらの、ケインの
ハモニカの墓、下着ごと
胸の葉がなびいてゆくよ
酔芙蓉のひらく生乾きに
茎人間となって根をさがす
袋かぶりの濡れた菜園
性器より怖いものとして
割れた蝙蝠をズボンから
とりだしたそれが鋏
●
これをシャッフルするとどうなるか。
たとえば、こうなる――
●
【習作2】
数式は欠けたまま黒板に
ぼくらの、ケインの
性器より怖いものとして
罰は当たる、太鼓のなかに
袋かぶりの濡れた菜園
酔芙蓉のひらく生乾きに
三角ベースも縮んで
とりだしたそれが鋏
蝋色の二の腕を縛っていた
ちいさくしおれるランドセル
ハモニカの墓、下着ごと
茎人間となって根をさがす
割れた蝙蝠をズボンから
胸の葉がなびいてゆくよ
もう二牛をつなぐ綱も
連唱の輪かげに
●
つくってみて、どっちが面白いか、
わからなくなった(笑)。
詩なんて、いいかげんなものだなあ
(キネ旬用の北野武=ビートたけし論が早く終わり、
DVDも返却したので、こんな遊びをしてみたのでした)
遠近両用
実は、老眼になっていた。
ハ・メ・マラと、老化してゆく男の部位の順序が
よくいわれるが、
もう第二段階まではたどりついているわけだ(本当か?)。
CDリーフレットの
歌詞などがすごく読みにくくなっていて、
ときにコンビ二に拡大コピーをとりにいったりもしていた。
辞書ではとっくに虫眼鏡も使いだしていた。
僕は近眼でもあるので
その手の小さい文字は、
近づけても(そこで老眼が発動する)、
遠ざけても(そこで近眼が発動する)、
つまりどの距離においても見えないものがあって、
そうか、世界の欠落態は老年においては
このように現れるのだな、というヘンな感慨もおぼえた。
「花眼(かがん)」という言葉がある。
綺麗な言葉だが、中国語で老眼の意だ。
僕は最近、句作や詩作でよくこの言葉をつかう。
すでにある一句を再披露しよう。
《老いて咲く花眼や文字の花の奥》
男では早い者で40代前半から老眼に陥る。
実はこないだ小学校の同窓会があって
(つまり集まった者のすべてが同年)、
小学生時代の写真のやりとりなどをすると、
「どれどれ」と老眼鏡を取り出す者が
数多くいたのにも脱力的に笑ってしまった。
全員が50か49だ。
最近は近くを見られないこの視覚のせいで、
本を読むにも減退が早くなった。
不機嫌にもなる。
もしかすると眼のぼやけによって
読解力すら落ちているのではないか。
そうおもう恐怖が不機嫌へと転化しているらしい。
読んだ本がつまらないという正確な判断が出せないのだ。
その反面、字の大きい本に遭遇すると、
「ひとにやさしい本だ」と
広告文そのままに単純感動すらしてしまう。
眼ひとつの状態で、感情の練成すら
ありきたりなことになってしまう。
●
最近、眼鏡の鼻どめが折れたのを機に
女房が、遠近両用の眼鏡を新たにつくろうといいだした。
綿密な検眼の果て(僕は乱視でもある
--この検眼で自分の利き目が右、とも知った)、
こないだの日曜、ついにそれが自分のものとなった。
遠近両用の「両用」の語には
魔法めいた印象も生じるだろうが、
現実はそんなものではない。
境目はもう技術革新によって存在しなくなっているが、
眼鏡の表面を区分づけ、
遠くを多くみる上部に近眼用の屈折率を施し、
近くを多くみる下部に遠視用の屈折率を施す、
その程度の単純な構造に依然なっているだけだ。
眼鏡の表面が変成するわけではない。
対象の遠近によって
使用される表面の部位が厳密に定義される。
となると、つるのゆるみや
無意識に手で眼鏡を上下させる以前の行為が
禁じられることにもなる。
出来上がった眼鏡は顔へのフィット感もつよいし、
つるをとめる螺子もあたうかぎり固く締められている。
ぐらつきの生じる余地がない。
遠くの対象から近くの対象に視線を移すときに
とうぜん、びっくりするほど視界のぼやける一瞬がある。
それと、歩くとき斜め前を見下ろそうとすると
その視界が必ずぼやける。
真下の足許は焦点が合うし、
歩く先を遠望しても焦点が合うのだから
斜め下前が視界の一種の鬼門となるのだった。
左右に視線をずらすと
そのずらす過程でも視界がぼやける。
したがって眼ではなく顔全体を動かす必要が生じる。
正視対象のみに焦点が合う眼鏡の構造なのだった。
この眼鏡をつくる前は
CDリーフレットなどで
絶対に判読できない文字の大きさがあったと書いたが、
遠近両用眼鏡ではそれが克服されても
絶対に明視できない視角が構造化されているわけだ。
むろん僕などは近くを見続ける生活が大半だから
どちらがストレスが少ないか、ということに帰着する。
生活の利便性のより高い「遠近両用」が選択されるのは
そうしたわけだ(その程度に過ぎない)。
もう僕の眼は十全な矯正が不可能なのだった。
ということで、「遠近両用」が
魔法でないことがわかったとおもう。
「遠近両用」を着用している、とバレるのは、
遠くを見るときだろう。
遠くのものが視界上部にあるとは限らない
(それが多くそうであるとしても)。
待ち合わせの人の顔など、
視線の水平延長に遠望が形成される場合も多いはずだ。
そのとき遠近両用眼鏡では
あごを引き、上目遣いに対象を遠目に見る仕種となる。
ジョン・レノンが『レット・イット・ビー』で
ポール・マッカートニーを見るとき
なぜかそんな目つきをよくしていたなあ。
まだ30になるぎりぎり前だったはずだし、
境目なし眼鏡もなかった時代。
あれはいったい、どういうことだったんだろう。
上目遣いで遠くを見るというのは
だから老人ぽい視線の代表で
老け演技でも有効だろう。
亡くなった熊井啓さんも眼鏡をかけて
よくそんな目つきをしていた。
ヘンな話だが遠近両用眼鏡を着用して
第一に起こったことは
あの面倒くさい映画監督、熊井さんへの追想の念だった。
同じ仕種を共有してそんな仕儀となった。
だがこれはもしかすると自己郷愁の変型かもしれない