半消え
【半消え】
おんなのうでといい
かいなとまたよんでみる
ものをつかもうとする
おおもとのうごきが
うすやみにほのじろく
わかれだすからだの
ながれるような中途が
てのひらのおわりをけし
いましてのひらへはいった
りんごも半消えとする
減喩と明示法
今号(10月号)の「現代詩手帖」に、畏敬する詩作者・貞久秀紀さんとの対談「減喩と明示法から見えてくるもの」が掲載されています。拙著『換喩詩学』の鮎川賞受賞を契機にした対談ですが、「想起」型(「想像」型ではない)の現在の詩作がどのような精神性をもっているのかが、具体的に論じられています。ぼくのかかわった対談では、『HYSTERIC』公開時に瀬々敬久監督とおこなった「対談」に匹敵するくらい重要なものとなりました。
「減喩と明示法」対談は、後半にはいると不可思議な展開になります。貞久さんの発言にたいしぼくの発言が同調とともに微妙な齟齬をみせるようになるのです。貞久さんも同様です。その理由のひとつは、編集部による対談起こしの際に経緯省略があったことですが、もうひとつは以下の理由によるものです。
貞久さんは加藤郁乎の《五月、金貨漾う帝王切開》を例示して、飛躍のある換喩(詩)と、飛躍のある暗喩(詩)とに弁別がなくなる、そしてそれはともに作品の外延をひろげよという権力構造をもってしまう、とするどい指摘をしているのですが、ぼくがそれにたいし自分の詩作実感から、あの手この手でべつの切り口をつくり、貞久さんの確信を覆そうとしていて、やりとりが空転(旋回)している――このことが、齟齬を加算しながら、同時になお詩論的な充実につながっているのです。
ぼくは暗喩と換喩が同等にみえるときには、詩作に精確さが欠如していると自説を披露するのですが、飛躍のない換喩こそが明示法にちかいとかんがえる貞久さんはゆずらない。やがては再帰性を軸に据えると、貞久さんのいわれる明示法と、ぼくの概念「減喩」とに差異があると所説が展開されてゆく。つまり、明示法の再帰性が簡明なのにたいし、減喩は再帰性を破砕する。ところが破砕は再帰性の結果でもある。
こういう対蹠点のあいだに次々と本質的な詩観が顕れてゆくスリリングななりゆきだった――読み返すと、そんな印象をもちました。もちろん、どちらにも正論などないのですが、あらためて貞久さんに脱帽しました。そここそが読みどころです。
とりあえずは「詩手帖」今号を手にとって、実地見聞をしていただければ。
橋間
【橋間】
とおく雲間があるのなら
橋間だってあろうかと
あつまる川をあみだにあるいた
さまよいが瞑想へとけあってゆく
いぬからまなんだゆきかたは
よるにながれるしろがねをなした
あみだくじをたどってゆくのは
いぬのむれのひくいうつりで
あがるのもとある一匹ではなく
あたり一帯みずのにおいの
つきあかるゆらぎだった
めのくぼむおんないくたり
ゆがんだ円がわらうあやしさもて
なにかの桁が夜目にたちならび
そんな夢殿すら橋間ととらえ
いぬともうへだたりがなかった
もちづき
【もちづき】
ゆっくりふりかえってゆくさまは
なにかおおきなかげのひびき
そのもとにしずけくあって
かおなき貌のまどおい香盆から
ましろのかがやきをはなった
なみのもちあげられるうえ
暗中たかく完璧はさみしくて
楕円軌道のおくふかい二に
ひかれ裂かれてもいるのだが
かおなき貌に雲の楽をそえられ
ない目鼻におんなのうれいが
ほのあおい旧さでながれた
天心はひともおかない空席で
それゆえ璧がすこしずつ亡びる
あることではなくてうごくことを
日ごとみあげていた眼のみちが
すごいくらいのまはだかとなって
ひとめぐりの齢がわたしらにおわる
のちは靉靆だけをみあげつくした
倚らない
【倚らない】
どこまでがかたちで
どこからがゆれか
わからなくみえていた
しろい花の草として
あの詩がつづられていた
九死があって一生をむすばぬ
なにかの刻々だったろう
しかくく土手がふさぐから
あゆみはそこをのぼり
ひかるものをみわたすが
どこまでがみずで
どこからが川なのか
わからなくみえていた
ただの前方へむけ
おもうことはいまもって
ながれにすら倚らない
こいびと
【こいびと】
えいぞうなみにまたがって
からだおんながとおくのぞむ
うらがなしいのうらが
こころの意だとくりかえし
なみだぐむちちふさが
らんちょうをうごく
えいぞうなみにあえぎ
すいふようの身ふくろを
ゆっくりとあからめる
うらのぬれるおうせでは
みだらがながれていきをする
わらうよろこびほめあふれ
えいぞうなみのすがたが
ひとなみふたなみと
えいぞうでただゆれる
ライトヴァース
【ライトヴァース】
大型連休が迫っているが、姪との同居解消にからんで女房がまた木場近辺へ引越しをするので、その手伝いも兼ね連休を挟み東京にもどる。帰札後がすぐ2学期開始。このところシラバスに書く授業計画がやんわりと具体的展開を外していて(そういうズルをおぼえてしまった)、けれど授業開始前には計15回の内容を確定していなければならない。それで上京前のここ一週間ほど、授業にむけての映画鑑賞(DVD)、マンガと詩集の再読に追われた。あきれるほど観て、読んだ。
うち北大全学部1年生用授業の題目は「ライトヴァースを読む」。谷川俊太郎を組み込むか否かで判断がゆれた。なんでも詩に書けてしまう谷川さんは詩作のモチベーションが低く人工的なのではないかとつねづね疑念を抱いていて、じつは苦手。手癖による達観も目立ち、こころに響かないことが多い。即製の気配。その納得の構造にのみ蝟集してしまう谷川中心主義の風潮も穏やかにおもっていない。それでこの授業の計画は谷川さんなしでやれるかが鍵だった。なしでやれる、と判断した。
授業展開は以下。一回目はガイダンスで、これはまど・みちおと松井啓子の「リンゴ」を中心にやる。その後は各二回ずつ、一詩作者をあつかってゆく。配布プリントには多めに作品を載せ、授業であつかえなかったものについては感想を書いてもらおうかとおもっている。対象とする詩作者は、「近藤久也」「松下育男」「辻征夫」「佐々木安美」「大橋政人」「坂多瑩子」「清水哲男」。7人×2、それにガイダンスをくわえ計15回となる。
ラストの清水さんが意外かもしれない。その前期は発想の鮮やかな暗喩詩一辺倒だが、『スピーチバルーン』あたりから詩が「軽く」「少なく」なって、部分的に詩風がライトヴァース化した。後期ではそうした詩篇にこそ傑作が集中しているとおもう。抒情の質もよい。戦中子供世代、学生運動世代、呑み助世代の追憶などはなかなかてごわいのだが。
あらためて探索すると、どうも好きなライトヴァースの書き手、その型があるらしい。哲学性が胚胎されていなければならず、軽さが哲学の重さを迎撃しているものにこそ心ひかれるのだ。やわらかさがつねに勝つ。哲学と詩は字間と行間もちがう。この点を精査しないと授業にはならない。しかもライトヴァースは想像で書かれた暗喩詩などとちがい、じつは構成が実体的に厳密で、書き方に峻厳さがとわれる。やわらかさが成立するためには時空の綿密な操作も要求される。女性のライトヴァースはこの点で不備が多いとおもうが、なかで坂多瑩子さんは貴重な存在だ。やわらかく書かれている異世界に哲学的な時空論がひそかに装填されている。まだ詩集四冊だが、最大限の賛辞があってよい。
たとえば児童詩はライトヴァースに似ていない。それはむしろことばの種類のすくない暗喩詩――そうかんがえるべきだろう。児童詩と対立するのがライトヴァースなのだ。
大橋政人さんは、この分野で安定をほこる最高峰ではないだろうか。「猫」「犬」「植物」「農村」「こども」などを材料にしながら、自在な哲学性をやわらかくつむいでゆく。構成も達人の域だ。モノにまつわる身体性がうるむようにせまってきて、読むと確実に世界がふえる。谷川俊太郎さんと彼を中心においた単発詩論集があったが、まだまだ大橋論は書かれていない。辻征夫なみの人気があっていいともおもうが、大橋さん自身が詩壇に恬淡だろうからそうなっていない。それで知るひとだれもが大橋さんをこころの秘密にしている。その魅力を授業でつたえたい。日本の古本屋を検索すると大橋さんの未入手詩集があらためて三冊出ていたので、あわてて注文した。
いずれにせよ、ライトヴァースは「生活報告」でもペーソスでもない(たしかにそういう要素もあるが)。「世界をいいあてる巧さ面白さ」ともちがう。寓話とも似つかない。表面的な理解可能性を、内奥がゲシュタルト崩壊させる多重構造がみえにくいままにまつわっているのだ。ただし詩文「それ自体」は詩の外延へ透明にひろがる。そこがぼくのいう減喩と異なるところかもしれない。減喩では詩文は「それ自体」へと穿孔をおこない、解釈が多義的どころか「無義的」になる。坂多瑩子さんにはすこしこの気味があるが。
高階杞一さんをどうするかでじつはまよった。手持ちの詩集も全部再読してみたのだった。みなすばらしい。ただし高階詩では愛児との死別、妻との離別を中心に置く読みがどうしても形成されてきて、そこから生ずる感銘や悲哀が、相手としては厄介なのだ。もうひとつ、高階さんには「想像」の度合いがつよい詩篇群がある。それで書かれているものが暗喩詩にちかづくかたむきをかんじる。図式を整理すれば、「暗喩=類似=想像」対「換喩=隣接=想起」。今回は後者のみを採ろうとおもっている。
ライトヴァースの名手は詩史的にはもっと多様に存在しているが、現存者を俎上にのせる(辻征夫のみ例外)。そのひとが生きてうちにもっと読まれてほしいとねがうためだ。そう、もう一回授業があれば、金井雄二さんか和田まさ子さんをあつかったかな。
今夜は来札している三角みづ紀、それと初対面の歌人野口あや子さんと感動のジンギスカン屋「ポッケ」で呑む。みづ紀さんには「真面目」といわれたが、野口さんについてわずかに予習した。読んでみた第一歌集『くびすじの欠片』、良かった。付箋をたくさんいれたその本に、今夜は野口さんからサインをもらおう。
黄道
【黄道】
くうきのあいいろにすむなか
あんなとおくつつみのさかいを
ひとがきがびっしりとつらなって
おわりの侵入にあらがっている
それでもまえからのみならず
そらよりもそそぐはてしは
垣をことなりにみせてしまう
たとえばとりどりの瑞星を
もやしながらころがしてゆく
じひなくてはげしい獣帯に
寝刑
【寝刑】
寝台でうすぐらくねむるひとには
ねむりのましたをもやいがあらわれ
さかのぼる舟でもあろうとする
予行では台が要るという西のおしえに
かんもくするからだがさからわず
あさがてらしだすまでみずをうかべ
天蓋となれなかった属におうらいさせる
とじたまぶたがもぐさをまといながら
水輪の輻となるながめへまわして
ほねのきえるかなでをゆめみる
露刑
【露刑】
まどにそう露台というのは半分の外で
そこらへたつのはおしなべてせまく
すいたカーテンで身をおおうかわりに
とんぼうのあらわれがそとがわをうばう
いくえにもまなざしへたいらにはいり
大雪山からのそのつめたさが糸をなして
みることからゆっくり翅がわかれると
ほそくなるちからで背たけみなをきりつけ
なお背水におしやって袖が露をふくんだ
盲者
【盲者】
ひと日がとあるうつわだとして
きれいな朝ときれいな夕のあいだに
くりかえす海嘯のみをききにゆく
この世をゆきつくしてしまえば
ふりかえられるのはみずからとじる
ぬれたからだのようなものだから
なみうちぎわも髪さながらにゆれ
顔となるべきうごきが並みあうだろう
耳かざりではなく耳を波にかけると
ないわたしがおおきくきいており
あふれはそとへむかうかにみえつつ
うちがわをくずれる経穴とわかる
もみかえしにいたるまでうみを揉み
うみへ添わすぬれ手もとおくする
秋の音階
【秋の音階】
つぼをさかさにかかえ
一滴のこらずあるいてゆくと
からだだってつぼに似て
したむきの穴がぼける
わたっているそのときから
途中の色を消しさるため
つぼから幅のない木橋へと
おうごんをそそぎいれ
下とそうでないところが
どのように反りあっているか
せたけをひるがえしているうち
またしろがねもながれるのだ
まえがおわらぬあかしにと
このまわりからあのまわりへ
庫裡
【庫裡】
つねよりもかるい水を
てのひらにまろばせながら
あそこを水明かりの
みえているのがわからんか
そうおどろかす師がいて
みえるものすべては
からだを軸にしながら
ふたりのたてものに
ちがう方向をあたえている
それが庫裡というもので
ふたつあるからだの突飛も
てのひらの水からながされる
みえなくきこえなくなった
あとはかるさがわたり
からだではないじぶんらが
ただふたりとしてうごく
こもれび
【こもれび】
はんぶんだけみるよろこびを
はんぶんだけあるきながら
かげのなかにほこりたてていたが
じんせいのまはんぶんへ
途中入場するぜいたくなど
もうなくなったとなっとくして
身の左右どちらを欠かしてみるか
つらつらみばえをはかるうち
くうを割るおのれがまだら
移りごこちもはんぶんになり
身と思いとがひとしくつりあった
そうこうするとはんぶん鳥が
こずえからとびだしてきて
その片翼だけがひかってきえる
たべられたすがたをしたので
ゆきさりも日に日に欠けゆくと
おのずからふりかえられた
傘
【傘】
そこにたつと雨でうるむなか
いくにんかが同方向にみえ
とおいちかいも差がなくなり
うしろの樹々との境すら不たしかに
すべて星座めいておもえたので
そこにたつといういいかたを
そこからたつとおぼえかえながら
しずくを吸うじぶんの眼が
あの者の呼び名をふくみこみ
さらにまれになってゆくのだと
かなしみまさるほかなかったけれど
みなが傘をさしていることには
さきゆきもささえられていた
呑川
【呑川】
あたりということばが
地名のおっぽにつくなら
さらにみしらぬひとが
おうらいしだすのだから
地名をころすには
あたりひとつがあればいい
大田区つつみかた
のみかわあたり
もっというとそこにかかる
むかしの木橋あたりでは
きえたことをゆるしてくれ
というよこ軸がきえず
それらきえなさが
あたりになってならされ
てくびのような
のみ川がいまもながれる
あれよりおおきなからだは
のぼるとみおろせる
ひらべったいおんなだろう
あらわれるみえる
戦後70年映像
【戦後70年映像】
本日夕刊の北海道新聞に当方の連載コラム「サブカルの海泳ぐ」第18回が載っています。今回串刺しにしたのは、8月10日放映の戦後70年ドラマ『一番列車が走った』(NHK広島)、映画では荒井晴彦監督『この国の空』、塚本晋也監督『野火』――そう、戦後70年映像特集でした。『野火』は素晴らしい作品で、とくに森優作という俳優に注目した。塚本作品では「語りのスピード」が何を結果しているか、この分析がいつも批評の本丸となる。
さて「伝統的日本女性」とはいま何なんだろうか。今回のコラムでは『一番電車』の黒島結菜(大好き!)と二階堂ふみがそれにあたるが、どちらも沖縄出身、「沖縄顔」の女優さんなのだった。「狐の香のする」日本女優(茂吉)から南方系=沖縄へと、「日本性の素朴な基軸」が移行しているのではないか。これは日本そのものの抱える「内在的なエキゾチズム(オリエンタリズム)」だとおもう。いつからの現象なのだろうか。少なくとも安室奈美恵はそうではなかった。ただし仲間由紀恵も新垣結衣も満島ひかりも比嘉愛未も国仲涼子も黒木メイサもみな沖縄出身だ。
むろんこんなことはコラムには書いていないけどね。
札幌に帰ると
【札幌に帰ると】
札幌に帰ると、途端に詩的環境に早変わりする。不在中配達された詩書が届いているし、部屋にはまあ本が鬱蒼とならんでいる。凛冽さにつつまれて、気分がひきしまる。
まずは、掲載のお知らせを。
「現代詩手帖」9月号では4月の鮎川信夫賞授賞式での壇上談話が掲載されています。岸田将幸さんとぼくの受賞挨拶のほか、ぼくの関連では北川透さんの選評=祝辞と、神山睦美さんの祝辞。どちらもとても嬉しい。ぼくの受賞挨拶を読みたいという声が、以前このフェイスブックにあったけど、今号に載っています。
「現代詩手帖」同号では、表3に、次の「思潮社オンデマンド詩集」の刊行予告が載っています。田中宏輔さん(またもや3冊同時刊行!)と、松本秀文さんの7年ぶりの新詩集、それにぼくの新詩集『束』(いよいよタイトルが公になった)。ぼくのはまだ表紙デザインが確定していないのでいつの刊行(オンデマンド・サーヴィス開始)になるかわからないけれども、9月中には出してもらえると、とおもっています。気恥しいけど、編集部(たぶん亀岡さん)作成の惹句を転記打ちしておくか。
《漢字1文字のタイトル、20行の定型、鮎川信夫賞受賞『換喩詩学』で自らの詩論を展開した詩人が、磨き上げた詩法で「詩」の結界をつくりあげる。昨年の3冊同時刊行に続く新境地の新詩集。》。――はっきりいうと、「減喩」で書かれた詩集です。乞うご期待。
ご近所在住・海東セラさんの個人誌「ピエ」も届いていました。ぼくは敬愛する細田傳造さんとともにゲストで招かれ、「馬の音」という詩篇を寄せています。ネット未発表。自分でいうのもなんですが、気に入っています。入手希望のかたはこっそりメールください。海東さんにリクエストしてみます。手許にはまだ一冊しかない。
阿部日奈子さん編集の「ユルトラ・バルズ」は、中本道代さんに送っていただいた。巻頭に中本さんの素晴らしい詩篇がある。そこに私信とコピーが挿しこまれていて、こないだぼくが書いた中本詩「mother」の解釈につき、触れられている。ぼくは迂闊にもこの詩篇にある(母の)「退院」を病死ののちの遺体引き揚げと捉えず、字義どおりに「退院」と解釈してしまった。よく読むと、母の死、その病気の質を示唆する細部がたくさんあるのに。
そうしなかった理由は、立方形表象のつづく空間的換喩詩と読みたい志向があったためだとおもう。ところが寛容な中本さんは、ぼくのそんな読み筋を、詩自体の読み筋としてはありえる、むしろ嬉しくおもったと書いてくださっていた。とりあえず胸をなでおろした、というべきところだが――
この失敗にはほくの文献捌き上の弱点が露呈してしまっている。実は中本さんからは、この「mother」自解も収録されている、心の澄むエッセイ集『空き家の夢』もとおいむかし恵投されていて、この本を絶賛した短文もどこかに書いた記憶がある。ところが該当文章の存在そのものを失念していた。「読み」を独立させるにせよ、作者の述懐ではこうなっていると、注記する責務があったことになる。単行本収録のときにはそうしよう。
さて昨日は藤井さんから届いていた貞久さんとの対談起こし原稿の赤入れに晩から未明、とりくんだ。ゲラ郵送→赤入れ返送という伝統的なやりとりが単行本以外ではなくなって、添付メールのやりとりに変化すると異様に時間がかかる。ワード文書に、訂正追加部分を黄マーカーで書きこんだり、削除部分に赤マーカーを入れるのはまだよいが、PDF原稿にたいし何頁何行目と明示しながら、文章で指示をねがう直しを入れる場合など、とりわけ疲弊してしまう。今回はワード添付で良かった。
対談原稿での赤入れのコツというか倫理につき、最後にしるしておこう。
●とうぜん相手の発言は直さない(ただしケアレスミスや記憶ちがいについては示唆したほうが親切)
●口語表現によって冗長になっている自分の発言については口語調を維持したまま引き締め、字数削減に協力する
●それで字数的余裕が出た場合は、発言したはずだが割愛されてしまっている自分の重要発言にかぎり復旧させる。ただしこの場合も字数圧縮に努める
●自分の直しによって対談文脈が壊れないようにする
●当日語っておらず、ゲラチェックの段階で想起された重要事は、補う意志があれば( )表記で補うのが現在のルール(「後日註」と括弧内冒頭に但し書きするとなお良い)
●対談の再現忠実性よりも、論脈の単純化・整理を優先させる
●「(笑)」はあとで足さない。それを削除する変更ならありうる。現在のこのみではないほうが良い
●編集部から、「よりわかりやすい説明を」と書きこまれている場合は、その要請にこたえる
●記憶による引用は精確を期す。出典などを書き込んでも可
――こんなところかなあ。ともあれぼくのパートのみであっても、直しを入れたら、全体がいよいよ引き締まった。貞久さんはどう訂正するか。出来上がりが愉しみ。藤井さんには、貞久さん書き入れ後の文書をさらにみたいとリクエストしました。