fc2ブログ

言葉の誤用・誤記 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

言葉の誤用・誤記のページです。

言葉の誤用・誤記



昨日、女房と家で夕食がてら
何かのTVバラエティを見ていて、
僕が「いも・くり・なんきん」といったら
女房が「えっ!?」となった。
それ、「いも・たこ・なんきん」じゃないの、と。

「巨人・大鵬・玉子焼き」みたいに
婦女子の好きな食べ物の典型を列挙し、
所詮、婦女子の好みなんてそんな子供じみたものよ、と
一種の揶揄すら籠めている成句だ。

僕は婦女子が甘くモコモコしたものを好きだから
(だから便秘も多い-笑)こういう成句があるんだ、
従って構成物も「芋・栗・南京豆」だというと
女房が呆れ顔をする。「あんた、やっぱりバカ」。
曰く、それは「芋・章魚・なんきん」であって、
しかも「なんきん」は「南瓜」を指している、と
僕にとっては意外な知見すら披露する。
つまり「くり」「たこ」の構成物の違いだけでもなかった。
「そんなことも知らないの?」

僕が論理的に怒る(笑)。「なんで章魚が入ってるんだ、
八百屋さんで売ってるもののなかに
魚屋さんのものが入ってるなんて統一性がないじゃないか」。
僕はこれでもスタイリッシュな統一性を
割と気にかけるほうなのだ(笑)。
対して女房がいう。「そこがミソなんじゃないの、
もともと好物にすら統一性のないほど
婦女子は気まぐれ・気楽に生きてるってことでしょ」。



がーん(笑)。何か納得してしまう。
「桃栗三年」と混同したかもしれない。
大体、僕には言葉の憶えちがえの事例が数多くある。
辞書に当たってないが今回も女房の主張が正しいのだろう。

女房と結婚当初、僕は「スキャンダル」の「醜聞」を
「しゅうもん」と語り、女房が怪訝な顔となった。
とうとう口を出す。
「あんたのいおうとしているの、【しゅうぶん】じゃないの」
意地になって辞書で調べたら読みは女房のいうとおりだった(笑)。
「聴聞=ちょうもん」から類推した読み間違いだった。
もともと単語は耳からじゃなく黙読で憶えたわけだし。

なんか「俺は言葉で仕事している」みたいなエラソな顔をして
やっぱりあんたってバカ、と女房は攻撃の手を緩めない。
僕は、えへへーっとだらしなく笑う。
実はバカと呼ばれると嬉しくなる妙な倒錯もあるのだ(笑)。



恥を上塗っておこう。
こないだ、立教の人文科学研究室にメールを打とうとして
「じんもん・かがく・けんきゅうしつ」とひらがなを打ち、
変換キーを押したら漢字が正しくでない。
エ、まさか!? とおもい、
「じんぶん・かがく・けんきゅうしつ」と打ち直したら、
今度は正しく変換された。がーん。
「人文」も「じんもん」ではなく「じんぶん」だったのだ(笑)。
むろん「天文=てんもん」から横滑りした読み違えだった。
これは女房には黙っていようと姑息に考えたが(笑)、
今こうして日記で天下に自身の恥をさらけ出してしまっている。

どうも僕は「ぶん」を「もん」と読みたい深層の欲望があるらしい。
果たしてカフカのように
「掟の門」のイメージがちらついているのか、
はたまた「悶」の字が文中に多く入った危ない本を
少年時に耽読しすぎたせいなのか(笑)。



いま女房がどこかの古本屋で買った向田邦子を読んでいる。
書名、『夜中の薔薇』。
歌曲「野ばら」の訳詞歌詞中、「野なかの薔薇」を
「夜中の薔薇」と聞き違え、憶えちがえたエピソードが
集中の一エッセイに入っているらしい。
あ、『眠る盃』と同じか。
これは土井晩翠「荒城の月」中の「巡る盃」を「眠る盃」と
聞き違え、憶え違えたエピソードだった。
向田さんの筆力は、人間観察力を基軸にして
自己の残酷な対象化に反転させる機微にこそ宿る。
言葉の憶えちがえを笑劇にするときに必須の作法だ。



それでいうと、僕はよく夕飯の料理をつくっているときに
鼻歌を唄っていて、歌詞を出鱈目のまま通している。
聞きつけた女房がすっ飛んでくる(我が家は狭い)。
「やめて、気持ち悪い、お願いだから」。
僕がアバウトで、女房は肥満してるけど几帳面(笑)
――そんな対立軸もおわかりいただけるとおもう。

僕はそんな女房を意図的に刺激することがある。
「寸止め唱法」と勝手に名づけているのだが、
よく知られた歌詞の語尾を意図的に唄わないのだ。

たとえば童謡「金太郎」ならこうなる。
「まさかりかついだ きんた(ろう)
くまにまたがり おうまのけい(こ)」云々。
この( )部分を発声せず、
歌に宙ぶらりんの居心地の悪さを導くということ。
最初はこれを間近にして、女房がキレた(笑)。
いまでは学習し、知らん顔で通しているが。



言い間違いが「無意識」を露呈させるとは
フロイトの所説だが、
僕はそうした心理逼塞を打っ棄ろうとして
脱力的な言い間違いに自身を傾斜させるらしい。
ま、デリダもdifferenceをdifferanceと綴り変えたことで
彼のいう「差延」に、多元的思考を集中させたわけでもあるし。
って、自分と引き比べての例示がカッコよすぎるか(笑)。

言葉の連なりが変容可能性を秘めている、という様相は
それ自体が磁場形成的でもある。
思潮社『荒川洋治全詩集』(01)では
巻末にこんな編集部からの注記があった。
《本全詩集は[・・]誤字、誤植は訂正したが、
著者慣用の表記は尊重することにした》。

これは荒川や稲川方人ら、先鋭的70年代詩人の詩風、
その問題圏に突き刺さっている事柄。
たとえば稲川の処女詩集『償われた者の伝記のために』中で
忘れがたい詩句にこんなのがある。
《あらゆる拿捕は遅れよ。》
命法「遅れよ」は、かなり文法的に危うい。
この危うさを取り込んでの修辞なのだった。
第三詩集のタイトル、『われらを生かしめる者はどこか』も
「どこか」が「だれか」のズレではないかという
そんな不安を幽かに生じさせる。



そういうことでいうと、
「危うさ」が謎と絡まって、
しかも「意味」に向けての破綻をずっと見せない
稀有な精神力の詩人がいる――
「新しい詩人」のひとりとして
『片鱗篇』という処女詩集を上梓した石田瑞穂だ。

一読して稲川方人の詩法を「現在」に拡張する意欲を感じるが
集中「舞=鶴」などは冒頭が無媒介に「、」から始まり
誤植に直面したような動悸を生じさせる。
この動悸すらが、詩を読み進めてゆくときの
「律動」転写に加担しているとおもう。
霊性と高電圧の双方があって、
イメージの結像不能性が多くのように「淡さ」へと流れない。

この詩篇にしても、例えば別詩篇「秣と韻律」にしてもそうだが、
危うさが護持されて
詩篇中の地名が実在なのか非在なのか判断も揺れてしまう。
その揺れのなかで地名「舞鶴」がタイトル「舞=鶴」に分岐し、
鶴の舞いが詩行の裏側を幽かに覆ってゆく。
「秣と韻律」ならば、数行の空白を置いて示された最終行、
「御生」(「みあれ」とルビされる)が、
地名なのかどうなのかの判断軸が立たない。
ただ、「み」に神聖、「あれ」に存在への祈祷の残骸を見つつ、
それが未知の地名表示に近い謎を帯びている点を
読者は美しい強度として受け取ってしまう。
なぜか「御生」の記載から光があふれだす感覚もある。

思潮社「新しい詩人」シリーズを一からげにして
若い世代の詩風の共有を指摘する言説が
部分的に再生産されている。
抽象的、弱い、自然の発露がない――などと。

ただ、その個々には微視的に検討すべき差異がある。
そして石田瑞穂は「新しい詩人」の水準を数段抜けている。



ということで、言葉が誤用されている磁場に
詩的な生産性も付帯する、というまとめになるのだが、
最近の僕をひどく哀しませた事件があった。
日記に書こうか書くまいかずっと迷っていた事件。

実は太田出版『d/SIGN』の新号(特集「小さな画面」)が
ようやく出たのだが、
そこに掲載されている僕の原稿が
30枚の分量にして誤植が40~50箇所と異様に多いのだった。
大好きな雑誌。ほかの原稿と通読しようともおもったのだが、
とても哀しくて読めやしない。

もともとファックスされてきたゲラに
異様に誤植が多かった。
たとえば丸囲み数字や空白がすべて飛んでいた
(これはたぶんWINDOWS→MACの過程で生じた)。
僕は直しの指示を入れゲラをファックスしなおしたのだが、
そのファックスをなぜか編集部がさらにスルーした。
ただ、ゲラ自体を素読みすれば
文意の通じない箇所が連続し、
また一見してヘンテコな文字の混入
(これも元原稿には皆無)もわかったはず。
ということは編集部の誰ひとり、原稿すら読まなかったのだ。

掲載誌のそんな状態を確認し、
僕はとりあえず編集部にメールを打った。
抗議の文面ではなく、哀しい、と打ったのだった。
正誤表の次号掲載要求もしてない
(大体、それは煩雑すぎて掲載が無理だろう――
やるなら正規原稿の再掲載しかない)。
僕はそちらの編集システムに何か問題があるのでは?
そうも書いた。
大至急調べて再メールします、と平身低頭の返信が来る。
来て、それだけ。すでに2週間近くが経過している。
この不誠実にも僕は哀しくなった。
これが最近の僕を襲った「最も・哀しい・事件」。

「阿部嘉昭ファンサイト」に正規原稿を転載しようか。

――お笑い文脈で書きはじめたのに
何か最後が悲痛になっちゃったな(笑)。
おしまい

スポンサーサイト



2007年06月15日 日記 トラックバック(0) コメント(0)












管理者にだけ公開する