fc2ブログ

mixi規約改正問題の推移 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

mixi規約改正問題の推移のページです。

mixi規約改正問題の推移

前掲日記は当然のことながら
マイミクさんから反響があり、
コメント欄では多数のやりとりをしました。
そのなかから自分自身の書き込みを抜き出し、
ただ時系列で下に貼っておきます。

今回の問題が「ユビキタス・ディストピア」の一環で
mixiはそれへの強行を
利用者の「総意」で一応は阻止されつつあるという中間総括で
当面いいのではないかとおもう。





いま、上の18条にたいする「追記」が
mixiから発表されたと気づいた。
下にペーストする。



mixi運営事務局です。

昨日お知らせいたしました 利用規約の改定 につきまして、『mixi』のサービス内にユーザーのみなさま

が書き込まれる情報に関する取り扱いに関して多数のお問い合わせを頂戴いたしました。この場を借りて

お詫び申し上げます。

特にお問い合わせの多い【第18条 日記等の情報の使用許諾等】に関しまして、誤解を避けるため、当社

が想定している具体的な使用について補足説明をさせていただきます。

上記の条項につきましては、ユーザーのみなさまが『mixi』のサービス内で作成した日記、著作物等の情

報について、従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。

また、ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト

等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではあ

りません。



投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。

アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。

日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザ

ー(閲覧者)に向けて送信されること。

なお、ユーザーのみなさまの日記等の情報を書籍化することに関するお問い合わせもございますが、こち

らの点につきましても、従来どおり、ユーザーのみなさまの事前の了承なく進めることはございません。

なお、利用規約につきましては、今後もご利用いただくお客様にご理解いただきやすい内容になるよう引

き続き検討してまいります。

以上、何とぞよろしくお願い申し上げます。



姑息なものだ。騙されてはいけない。
利用者の著作物については
mixiから利用者に事前同意を得るという補足だが、
条項内の「 」部分、

当該日記等の情報を日本の国内外において「無償かつ非独占的に」使用する権利(複製、上映、公衆送信

、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします

には何の改善もみられない。

誰がタダで自分の製作物をmixiにやるか、
当面はそんな拒絶姿勢を貫き、
単純に18条全面撤廃を要求するだけでいい




以前クローチェさんが個人的にしてくれた報告が
当然、うえの僕の日記の念頭にありました。

今回の愚挙が
資本家がひたすら驕慢な「今の日本の現状」の
鏡というのはよくわかります。

ただし僕は絶望することなく
社会運動が成立するのか
その可能性もみてみたい。

自分のポジションがmixiから抹消されないかぎりは
3月末日まで「18条全面撤廃請求」を続ける決意をしました。
ふつうの日記はもう書きませんよ

僕は詳しい時期の認識がないんだけど
mixi資本がケータイアクセス・サーヴィスに
踏み切ったのはいつだったのか。
掲示板のかわりの安全・多方向な掲示板として
mixi日記のコメント欄が利用される動きを
mixi資本は予想していたとおもう。
そうして利用者の愚民視が強大化した。
そしてそのときからこうした絵図を描こうと
mixiが、てぐすね引いて待っていた気もします




あ、Keffさん、mixiケータイのいろんな機能つかってるんだ(笑)。

僕はケータイは電話とメールだけしかしないので
実はmixiケータイの事情をよく知らず、
学生からの見聞だけなんですよ

mixiが壊滅するのは実は何の問題もないけど
多くのひとがくれた書き込みはやっぱり財産。
いまKeffさんからいただいた書き込みにしてもそうです。
その意味で即座に退会する蛮行ができないですね。
mixiにたいしては僕ももともと嘲弄的だけど
マイミクが大事なのです




あ、たくろーくんのコメント、見逃した(笑)

運動参加表明、嬉しい。
君たちの世代が最も力になる




マイミクが大事なんだけど
不満もある(笑)。

つまりそれが
mixi空間が「社会」だということ。

社会変革の予備動作になる案件かもしれない、今回は




しかし今回は
あしあとのつきかたが異様だ。
起きているマイミク全員が
あしあとをつけている気配。
一分間に2、3個ついている。
ということは日頃
いつものタイプの僕の日記は
倦厭されてたな、と逆にわかる(笑)

さっきからあしあとの増殖をみるのが愉しく
あしあと欄をみてきたんだけど、、、

あ、もうダメ、晩にがぶ飲みしていた焼酎がたたって
眠くなってきた、、、
一分後には沈没ぢや(笑)

みなさんひとまず




近藤さんへ

お早うございます。

21条の条項はこうですね




第21条 本利用規約及びその他の利用規約等の有効性

1 本利用規約及びその他の利用規約等の規定の一部が法令に基づいて無効と判断されても、本利用規約及

びその他の利用規約等のその他の規定は有効とします。

2 利用規約等の規定の一部があるユーザーとの関係で無効とされ、又は取り消された場合でも、利用規約

等はその他のユーザーとの関係では有効とします。



つまり、砕いていうと知的財産権という法的保証よりも
mixiの規約のほうが優先するという
mixi側からの一方通告ですね、これは。

法的権利よりも上位の「会員」束縛を一企業が宣言するなど
完全に反社会行為だし、その法的根拠も薄弱。
この条項そのものが違法性が高いのだから
この条項の明示で訴訟上mixi資本が有利になることはありえない。
法律の常識です。
子供が書いたんだろうか。実に笑止です。

繰り返しますが、第18条にたいし
mixi側がいくら「追記」をおこなっても
18条の撤廃もしくはその代案条項を公けにしなければ
一切意味がありません。

そして撤廃があっても、今回の騒ぎを起こした経営陣の責任が
「監視機構」の存在を論点にして問える、ということです




みちちゃんへ

自分たちが利用している対象にたいし
こういう問題が生じたとき
いまの大学生がどうすべきかが
あんたたちの場合、問われています。

たくろーくんたちと
いろいろ考えてみ。
「ただ退会する」というのは
最も受動的で、つまらない対応かもしれないね




アキさんへ

引用、ペースト、ぜんぜん構いませんよ。
怒りを多方向にぜひ広げてください。

僕の予想ではmixiはマスコミに叩かれて
問題のある規約改訂条項をすべて
出しなおしせざるをえなくなるだろうけど、
この問題は世のSNS全体に実は共通するものだったようです。

SNSの多くで、その利用規約に
書かれた日記文の著作権は
そのSNS自体に帰属すると明記してあるものが多いらしい。
出版物などに再利用したい、というよりも
(僕はよく知らないのだけど)
「ランキング」などを出すときに
それを無断ペーストする場合が考慮されているらしい。

それと、加入が無償のSNSにおいて
SNSが何によって利益を得ているかが考えられなければならない。
当然、「広告」です。

企業収益を考える場合、
ある項目で記事をSNSが集成して、
それを広告主に提案、
その広告のなかに日記を無断引用させる
媒介にmixiがなる--
などの可能性が考えられているのではないか。

「出版物」が当初は前面に出ましたが、
よくよく考えるとこれは隠れ蓑、
本心は代理店との連動をしたいのだという気もする。

グーグルが構想するネットユートピアでも
「機械」が記事内容を自動的に読み、
ブログ空間に無媒介に広告を入れる、
など「選択余地なし」の方法論が出てきます。

広告数×ヒット数で
そのブログに金額が振り込まれる、というのですが、
僕はよくよく考えて、それがありえないのではないか、
と考えはじめました。
機械の読解は単語検索にすぎず、
記事の本質を把握できない、とおもうからです。

あんたたちへの演習では
10年後にブログライターが乱立しているという前提で
ブログ演習をはじめたのだけど、
来るべき記述空間はもっと企業的見地以外から
考える必要があるようです。
「自分たち」のメディアが真につくられなければならない。

ただし紙媒体は当然に「ほぼ」消えてゆくでしょう。

つまり今度の問題では
「われわれ」がどのような媒体に何を書いてゆくか
そうしたヴィジョンが問われているということになります。
改正要求の目標は遠大。
そこにリテラシーが関連してもいる。

多くのSNSで日記作者当人の著作権がないのはなぜか、など
ネット企業の根幹を考える時期が来たのかもしれません。
「巧言令色」に注意、ってことだね




18条の改訂案については
すでにmixiを利用している法律の専門家から出ているようです。
当面の目標はこの文言を
利用者が獲得すればいいのだけど。

マイミクyuka*さんの日記から
孫引のかたちになりますが
下にペーストしておきます
(方向性の良い整理となるので)



上述のBeyond words:krhghsさんの第18条規約改定案がとてもわかりやすかったので引用させて頂く。

------------------------------
第18条 日記等の情報の使用許諾等

1. 本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿した場合、日記等の著作権は創作したユーザー

に帰属するものとします。

2. 前項に規定にかかわらず、ユーザーは弊社に対して、本サービスの提供及び利用促進、又は、本サー

ビスの宣伝及び広告のために必要とされる場合に限り、ユーザーの著作物を無償かつ非独占的に利用する

権利を許諾するものとします。ただし、ユーザーが公開範囲を限定する設定を行った日記等の著作物につ

いては、「プライバシーポリシー」で弊社に許可された利用目的を除いて、ユーザーは弊社に対し、第三

者が閲覧できる形で利用することには同意しないものとします。

3. 前項の規定に従い弊社がユーザーの著作物を使用する場合、ユーザーは弊社に対して著作者人格権を

行使しないものとします。
------------------------------




瞳さんへ

うん、mixiメールがとつぜん消された、
という例も僕は聞いたことがあります。
それから昔の日記が一挙に消えた、という例もあった。
ただしこれらは、監視の結果ではなく
システム上の誤作動かもしれない。

あんたたちはユビキタス社会において
人間の意志がどうなるのかを考えなきゃならないね。

たとえばあんたがイタメシを好きだとする。
それ関連のサイトを開いたから
傾向の結果としてネット上に記録されている。

そのあんたが吉祥寺を歩く。
するとあんたのケータイに続々メールが届きはじめる。
「この角を右に曲がるとここにイタメシ屋〇〇があります、
お薦めはウニスパゲッティです」
「三つ先の角を左に曲がると別のイタメシ屋××があります、
お薦めは前沢牛のカルパッチョ」
云々云々。

ユビキタス社会は利便性の追求結果なのではなく、
資本がひとの行動から選択肢を強要し、
徹底管理するためのものです。
性犯罪の記録の残った者が小学校に近付くと
アタマに埋め込まれた電極が
その者に頭痛を起こさせる仕掛けと
ただ方向性がちがっているだけ。

mixiはそういう傾向と結びつこうとしているのではないか。
膨大な日記記載から「単語」を検索し、
たとえば現在の若い女の子がどんなチョコが好きなのか、
その集積記録をお菓子メーカーに売る。
僕の大嫌いなものに「紀伊国屋データベース」なるものがありますが
(説明省略)、それと似たようなことをやりたがっているのではないか。

個が名前なしの状態で「傾向」として売り飛ばされてゆく。
mixiが手続きの煩瑣を厭うために
個人の日記の著作権を交渉なしに奪取しようとしているならば
この問題はユビキタス・ユートピアの虚偽とも
係わり合いがある、ということになります。

もう一度、「顔が見えて」「時間軸のうえに生起する」
人間の通常の出会いのほうに戻るべきかもしれません。

コメント欄に上述したように、
日記の著作権を書いた当人に認めず、
そのSNS自体にあるとするSNSは数多い。
ただし、mixiは加入者一千万人を超える巨大SNS。
それが加入者個人から日記記載の著作権を奪うなると
ネット資本の専横を決定づけてしまうことにもなる。
だから今回のことは深刻な防衛ラインなのです。

闘いの火蓋が切って落とされようとしているのなら
対抗運動がここで始まらなければならないのかもしれない。
ひとつの方法は、「退会」「不使用」などの戦術化です。

で、たとえば瞳さん、
あんたはケータイなし、SNSなしの日常に耐えられるか、
という問題になっていきます

ああ、ネット資本ってすげーな(笑)
人間を家畜にしての、電子牧場の経営だよ




靄齡子さんへ

そうです。
結局、書かれたテクストが誰のものかわからなくなると
(このこと自体はユートピックな状況ではありますが)
結果的にグチャグチャになりますよね。
二次使用が三次使用に、四次に・・

その意味で18条に
「翻訳」が入っているのが象徴的です。

あ、学生レポートではその事態がすでにはじまってます(笑)。
ウィキペディアの引用、既存ブログの無断貼り付け(盗作)・・・

mixiの今回の愚かな表明は
そういう時代の象徴だといえるのかもしれません




瞳ちゃんへ

なるほどなあ、という事例だね。
6つ準備されたアカウントが消えるときの時間推移が
面白いなあ。

たぶん用語検索で
要注意語彙があるんでしょう。

そういえば特定のH用語を使うと
書き込み欄にスパムが入ったりするのと同時に
あしあともふえる、という現象を
結構いろんなひとが報告しているよね。

見知らぬあしあとの多くが
検索した上でのH目的なんだろうけど
うち一人くらいは監視員かもしれんね




昨日の段階でmixi資本は以下のような「追記」を出した。
貼ります。



mixi運営事務局です。

利用規約の改定に関して引き続き検討をおこない、以下の件につきまして対応を進めさせていただくこと

となりましたのでお知らせいたします。

・mixi利用規約第18条の条文修正
 -ユーザーのみなさまに著作権があることの明記などについて検討しております。
・Q&Aの作成、公開
 -寄せられたお問い合わせ、用語などについてのQ&Aを検討中です。

早急に対応を進めてさせていただき、進捗につきましては本ページにて随時お知らせいたします。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。



「善処します」の宣言。
一応は利用者の「騒いだ勝ち」という雲行になりそうだ。
むろん具体的に18条の改正条文をみてみなければ
判断できないという留保つきだし、
・mixiの監視機構の存在
・日記の本当の利用目的の明示
・21条の併せての撤廃
これら3点も勘案されなければ
mixiへの不信感が消えないだろうが。

「日記」→「出版」を前面に押し出すという欺瞞
(その著作権を日記作者にあたえないという恫喝つきだった)
をまずmixi資本が演じたのだから、
僕などはそこを攻撃ポイントにすべきかもしれない。

mixiよ、出版社をつくれ、
俺の日記を本にしろ、
印税をくれ、と。

ま、中間報告的ではあるが
今回は意外に「市民運動」が成功した例なんだろうな。
mixi資本は大幅に「折れよう」としている。

他のSNSやブログサーヴィスも
日記作者ではなく自分たち自身に著作権があると
多く主張し、その旨「利用規約」に明示してあるが
mixiのこのドタバタの一件で
強硬姿勢を貫徹できない流れになったろう

さて、完全に一件落着となるか。
それまでmixiには僕は日記を書かないつもりだ




アイカワさんへ

おっしゃるとおりです。

しかし書いた当人の著作権が自明ではない、というのが前提になって
ネット社会がはじまった、という捉えかたも確かにできるのです。

つまりそこで生じた最大の利便性が
コピー&ペーストだった、と。

しかもこのコピペは猛威をふるった。
画像、写真、音楽すべてにたいして「適応可能」だったのだから。

mixi資本はそうした現況に眼がくらみ
判断力を失ったのだと解釈することもできます。

「日記文」がこのようにして脅威に晒される以前に
たとえば「歌」がもう脅威に晒されている。

i Podによって「歌」はアルバム文脈を寸断され、
多くはシャッフル状態で
利用者の身体的快楽を刺激するものとしてだけ
聴かれる、というよりも「利用されだして」いる。

このときメディア連動した大資本の画策した音楽だけが大手を揮い、
そこだけに使用料が蓄積されてゆく。
結果、「歌」という中間領域だったはずのものに
「貧富格差」が歴然と刻み込まれてゆくのです。

ユビキタス社会は感性的には人間の無判断化をもたらしますが、
経済構造的には格差社会の強化をもたらす。
そして最終的に、ネットに接続できない
情報難民が社会の吹き溜まり部分に残存する
--そういうことになるのではないでしょうか。
TVの地デジ化によって
TVから遮断される層が出てくる、と予想されるのと
事態は同じなのだとおもいます。

書かれたもの、唄われ演奏されたもの、
撮られたもの、描かれたもの・・
これらは「作品」なのか
情報上の「ツール」なのか。

「作品」だとするならば
たぶん構造的には
「われわれ」はネット的な利便性を手放し、
足を稼ぐかたちで
作品現物に接さなければならない
--そんなふうに今後が変わってゆくのではないかとおもいます

スポンサーサイト



2008年03月06日 日記 トラックバック(0) コメント(0)












管理者にだけ公開する