一日乗車券・八月十七日
町を見たい。それでも真夏は酷暑と外気のねばつきを避けたい。というときにお薦めなのが、「一日乗車券」をつかった、バスなどの乗り継ぎ行脚。冷房裡の車窓から移ってゆく町の景色が堪能でき、東京なら普段は地下鉄などでつながれた町の感覚が、バスによって微妙にかわる。まあ、貸切タクシーによる物見遊山を、偶然と必然で「縮減」した、暇つぶしといえる。
女房とよくやる遊びなのだが、ぼくも久しぶりに東京を眺めたく、昨日は都バスのみならず、都電(荒川線)、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー(モノレール)も一日乗り放題のパス、「一日乗車券・都営まるごときっぷ」(700円)を買っての小旅行となった。以下、その「旅程」を記録しておきます。
ひとこと言い添えると、出るのが遅くなったので(前日ぼくは柿沼徹さん、廿楽順治さんと深更まで飲んでいた)、最初、都営大江戸線でまず大移動したのがよかった。結果、乗ったことのない路線が多く混ざった。むろん路線選定はバス路線図をことあるごとに膝上に広げていた女房です。バスのつなぎがすごくよかった。
門前仲町 → 牛込柳町 (都営大江戸線、10時すぎ)
牛込柳町 → 若松町 (バス停ふたつほど徒歩移動、落ち着いたいい町。坂と道の湾曲がすばらしい)
若松町 → 早大正門 (都バス、大学は閑散としていた)
早大正門 → 早稲田 (わずかな徒歩)
早稲田 → 王子 (都電荒川線)
王子 → 西新井大師 (都バス、環七沿い。大師さんでは参拝、煎餅を買う。境内は盆踊りの準備中)
西新井大師 → 千住車庫 (都バス)
千住車庫 → 千住二丁目 (都バス)
千住二丁目 → 北千住 (徒歩、目当ての串揚げ屋が盆休み、非チェーン・ハンバーガー屋でランチビールと料理ハンバーガー)
北千住 → 駒込病院 (都バス。終点下車後、バスのくるまで風のとおる木蔭で涼む)
駒込病院 → 本郷三丁目 (都バス、東大前を通る。いつもながら感じのよい道。東大前の古本屋は軒並み盆休み)
本郷三丁目 → 大塚三丁目 (都バス、これもお馴染み路線。中央大医学部、跡見女子大前などをとおる)
大塚三丁目 → 池袋東口 (都バス、雑司ヶ谷墓地を遠望する)
池袋東口 → 渋谷駅東口 (都バス、少ない便数なのに、つなぎで簡単に乗れた。おかげでジュンク堂見物をスルー。明治通り沿いをゆく)
渋谷 → 新橋 (都バス、六本木・虎の門経由。自由劇場がなくなっているのを車中で確認。六本木もスクラップ&ビルドが盛ん。新橋・瀬戸内旬彩館で生の讃岐うどん、ジャコ天など買い物、烏森の飲み屋街にある、五時台から繁盛のモツ焼き屋で黒ホッピーとともに串ものをつまむ)
新橋 → 日本橋 (都営浅草線、下車後、日本橋のデパートでさらにすこし買い物)
日本橋 → 木場二丁目 (都バス=暮色のおおったなかを帰宅)
徒歩以外の行程は計14。ひとつに通常200円必要だとすると計2800円のところを700円でまかなった計算になる。