fc2ブログ

1 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

1のページです。

 
 

 
詩をかくことをおそれる、まよなかの蒼ぐろいからだからはじめる。
 
インスタントコーヒーなどをマグカップにつくると、身のまわりの筒状のほとんどが筒抜けていない。生活とは池に似た溜めを点在させ、ときに放置して蒸発にまかせ、ときに果敢をもってのみこむことだ。それがしだいに筒へなってゆく生だろうか。
 
まよなかにも窓辺があり、そのそばにあるぐうぜんをからだにする。身を立てることをしなかったのだから、片膝を折って、半身の、そのまた半分を建ててみる。からだを建築の中途にすれば、かんがえのためにのむコーヒーが旨くなる。ふと、じぶんにもポーズがあるのかとおもう。
 
いつからだろうか、筆舌につくしがたい個別、というものがしんじられなくなった。たとえばだれもが、つらいとふつうにかんじる。面倒をよける。万人が感情なら、じつは感情も万人だといいかえてみる。そうしてひとがきえる。万人ごとのうつくしさが、それら万人にちがうかたちで「おなじく」あふれている、これとおなじだ。
 
きのうの帰途、水から市電への経路が、あるいは水をたたえる市電の車中が、そのように宵闇をたぷたぷはしっていた。
 
かどをまがって、けれども路上にわずかな火花。
 
ひかったものをおもいだす脚が片膝を建てている。この感触だ。記憶の片々を、すきまだらけの空間にしながら、以降、二十週ほどの音がつくられてゆくだろう。
 
 

スポンサーサイト



2014年09月18日 日記 トラックバック(0) コメント(0)












管理者にだけ公開する