fc2ブログ

連詩大興行(1) ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

連詩大興行(1)のページです。

連詩大興行(1)



こないだの土曜日は立教の小池・阿部研究室に
今度メール上で連詩のやりとりするメンバーが集まった。
詩人がお馴染み小池昌代さん、森川雅美さん、
杉本真維子さん、久谷雉くん、湯川紅美さん、
詩の愛好者としては歌手の三村京子さん、
学生時代、僕と連詩をやりとげた明道聡子さん
(その連詩は「阿部嘉昭ファンサイト」の「コラボ」欄に掲載)、
立教の詩のコンテストでグランプリを獲った松岡美希さん
(小池さんと僕の、共通の教え子でもある)、
それに、僕が面子。

この日、所用や遠隔地在住で出席できなかった
連詩のメンバーとしてはほかに
「ヴィジュアル系」歌人の黒瀬珂瀾さん、
この日記欄でも言及した詩集『鶴町』の松本秀文さん、
mixi日記欄に意欲的に詩を書いている、
映像作家志望の依田冬派くんもいる。
小池さん、森川さん、僕以外はみな若い。
あ、小池お姉さん、ゴメン(笑)。

総勢12人。
この12人の順番を決めて詩篇作成を3巡まわし、
計36篇となる「連詩」をつくりあげる――
一回のみならず何回かこの試みを継続したいという
意気込みでもある。



「連詩」というと馴染みが薄いという人も多いかもしれない。
「連句」の間違いじゃないの、とか。

そう、僕らがイメージしているのは
具体的にはやはりその芭蕉「連句」だ。
その精神を具体的詩作にどう変換しようか、ということで
今回の連詩についての方法模索がはじまったといっていい。



現状、試みられている連詩で多いのは
たとえば4行一聯の短詩を
参加者同士が決められた順番で
ずっと書き継いでゆくというパターンだろう。
前のひとの詩想を受けて
当番となった自分がそこにさらに詩想を付け加える。
それで次の担当に渡す。
「受ける」「付ける」「渡す」「運ぶ」などが連詩の「連」の字に
籠められる運動となる。
なるほど、それで詩の時間性が確かに延長されてゆくが、
何かトータルでは、一篇の長編詩ができるだけで
連詩特有のズレがあまり生まれていない作例が多い気もする。

あ、この場合の「4行」というのは
連句にあった「五・七・五」と「七・七」の単位を
現代詩における適正な分節量に単純翻訳したものだろう。
連句の一行が詩では4行程度になるというのは
「濃度」を考えた場合、すごくありうる発想だとおもう。



連句の原型は和歌に由来する言語遊戯だったろう。
石川淳の『修羅』ではないが、
対峙者のひとりが「五・七・五」を提示すると
もう一方が「七・七」を返す。
これを「付け合い」というのだが、
二人で一首の和歌をつくりあげるのではなく
上句と下句には「切断」が意識されている。
つまり上句の心情や背景を「解釈」し、
その上句のもとめている下句にたいし
機知でズラシを組み入れて
上句制作者とはちがう立脚点から
下句を付けるというのが基本だろう。
それで句体が大きくなる。
それだからこそ、言語遊戯、「やりとり」として
付け合いが面白いということでもあるだろう。

この付け合いをずっと延長していったら――これが連歌の発想だ。
百句の長丁場が基本だったが、芭蕉がこれをコンパクト化した。
小さな紙を折って句を書き込む用紙をつくり
その裏表に36句の応酬をしるすことで
一座がたまたまつくりあげるものの全体を区切った。
これが「歌仙」。

芭蕉連句にいたり、「付け」の法則が多様なままに確定してゆく。
たとえば上句がある行為を表しているとする。
その行為をした人を見立て替える「付け」がある
(たとえば侍→遊女の転換)。
あるいは下句がある季節を前提としているとする。
すると空間延長して、その下句と同じ季節の別の景物を詠みこむ。
ここでも先のが「自然」なら、あとのが「人事」など
やはりズレがあったほうが面白い。
同じ季節を前提とした句が続くと単調になる――
ならばたとえば一句の喚起する故事成語などに着眼して
時間も季節も別次元に飛ばしてしまおう――云々。

連句には第一句の「挨拶」、最終句の「祝言」、
それとは別に必ず月や花を詠みこむ「月の座」「花の座」といった
細かい設定や約束事があるし、
ズレを意識してA→Bと進んだ句想の流れが
さらにズレを意識したことでB→Aと逆戻りするのを禁じる
決まりごとなどがあったりもする。

つまりそれは全体が「進行体」なのだが
各句接合の瞬間には「意趣替え」による切断やズレが組まれていて
(この感じ、僕は映画のカッティングに似ているとおもう
――それも「遠景-室内つなぎ」「同一動作の平行つなぎ」のほか
「主題つなぎ」「図像つなぎ」「逆つなぎ」などに)、
それで単純延長される詩想よりも
さらに大きな世界や時間進行が出現してくる。
つまりそれは「世界」や「時間」を集団創作する試みだった。
連句の最終句の「祝言」は参加した個々人の労にたいしてよりも
この営みの神がかった目出度さそのものを讃えるものだろう。

いずれにせよ、前の句を解釈し、
機知で見立てを変えて集積されてゆく36句の全体は
――前の句の何に着眼したかを考えてゆかねば
後ろの句の成立意味すらはっきりしない――
という意味で、がんらい読解が難しいものでもあった。
細部にはもう消えてしまった風物さえ仕込まれ
しかもそれが圧縮された用語で書かれてもいるから
全体的な言語認識・風俗認識・歴史認識も導入しなければ
正確な解釈など、できない。

なので大露伴がおこなった芭蕉七部集の註釈を
安東次男が痛烈に批判するという事態なども起こった。
けれども「読解する知性」のこうしたやりとりは
それ自体が遊戯的な面白さをともなっている。
僕は安東次男の連句解釈本、大好きだ。
安東さんは先人の解釈につき「不可解」を連発するけれども(笑)。



うーん、連句を説明するのは難しい(笑)。
ましてや僕らの考えている連詩を説明するのはもっと難しい。
ならばひとつ、簡単な実作例を出してみるか。
僕と女房が出した06年元旦の賀状から(07年は喪中だった)。
計4句、これは連句の手前の付け合いです。



A  遠見せり寄添ふ犬の眼を藉りて  律
B     シトの匂ひに巷らんまん  嘉
C   ふらりして去年の桜の朧かな  嘉
D     眼鏡与へて粗茶を馳走す  律



Aは日々、無聊をかこつ市井の子供が
親にいわれて犬の散歩をしている、くらいの設定だろう。
散歩の一休み。犬が眼を細める特有の目つきをしている。
それは遠景を見やるにふさわしい仕種。
「釣られて」子供も眼を細め遠くを見た。
その動作の写り(移り)に滑稽や俳味が仕込まれている。

BはAの前提となっている散歩者-犬の配合から
犬の感覚内面へとカメラがクロースアップをおこなった。
「シト」は尿。
犬は当然、排尿によるマーキングをおこない、
その尿の匂いの個別差異によって、
世界領域を細部分割し、そこから充実を受け取っている。
で、季節も温まり、犬の散歩が増えたのだろう。
それで世界のここかしこから尿の匂いが芳醇に立ってくる。
人間にとっては意味のない尿臭だが
犬にとってはそれが
「巷」が爛漫に咲き誇る感覚ともなっているはず
――句の着眼はそのあたりに落ち着いている。

Cはその「爛漫」に引きずられて「桜」を出したが
「桜」が実体か否かで謎を盛っている。
ともあれ、ふらふら近所を歩いたら
みえたのは今年でなく去年(こぞ)の桜、
それも朧ろ状態だったといっているのだった。
ともあれ、A、Bに薄っすらと感じられた春の色には
この句で否定斜線が引かれる。
たしかに打越の禁(A→B→A進行)に触れる危うさもあるが
Aとは散歩の姿がちがうだろう。
Aの散歩には実体と実質があるのにたいし
Cの散歩には覚束なさと不如意、
同時に敗者のロマンめいたものが感じられる。

Dはその「いい気な」自己愛を突いた。
桜が朧ろに見えるのは
Cの「ふらりする」主体が初老となり
老眼を患ったからだ、と揶揄する。
ならば眼鏡を(買い)与えよう、
それから散歩疲れには茶も一服如何?と混ぜ返す。
句の運びが無用に美的になるのを即座に食い止め
俳味を付け替えた瞬間の運動神経が妙。
それでB→Dでは、「シト」→「粗茶」へと液体が「飛び火」し、
動物界と人間界が一体化して、世界の広がりも出ている。



とまあ、おもわず自画自賛しちゃったが(笑)、
まあ、こういうのが連句特有の「句運び」なのだった。
ということで次回の日記は、この「運び」を僕らが
詩にどう転換しようとしているのかを書いてみます。

(この項つづく)

スポンサーサイト



2007年07月10日 日記 トラックバック(0) コメント(0)












管理者にだけ公開する