fc2ブログ

杉山平一・金貨 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

杉山平一・金貨のページです。

杉山平一・金貨

 
 
仕事に踏み切れず(臆病になったのかもしれない)、昨日到着した岡井隆さんの新著『詩の点滅』(角川書店――しかしここ十年くらいの岡井さんはなんという刊行ペースなのだろう)をぱらぱらめくるうち、「あっ」と声をだした。杉山平一さん(杉山さんの生前=ぼくのキネ旬時代、伊藤大輔『忠次旅日記』にかかわる原稿依頼で、電話で愉しくおしゃべりさせていただいたおもいでがあるので「さん」づけにする)の、詩篇「金貨」が引用されていたのだった。『木の間がくれ』(1987)所収――。
 
【金貨】杉山平一
 
私の父 私の母
 
両側にそびえた樹が
頭上で互の枝を組みあわせ
 
私は木洩日の金貨を
ひろってあるいていた と
 
落葉のしとねを踏みながら
いま 私は思うのです
 
 
簡潔にして、余情ゆたかな流れだ。一行目(一聯目)の《私の父 私の母》が二聯一行目の《両側にそびえた樹》と同格だという、ふしぎな読み筋が成立してしまう。その樹木=父母の庇護に濾過されて、〔幼年時代の〕「私」は「木洩日」の黄金のちらばりを、「金貨」としてたしかに「ひろってあるいていた」はずだった――そのことに、秋もふかまり林をさまよう老年のいまになっておもいあたる――理路でいえば詩篇はたぶんそう語っている。最終一行での突然の時制飛躍にいったん虚をつかれたのち、全体へゆるやかな遡行が起こり、その心理変転により感慨がさらにわきでるような名篇だ。
 
「あっ」とおもったのは、この詩篇の秀逸さもさることながら、とうぜん加藤郁乎『球体感覚』中の伝説的な一句が下敷きになっているのではないかとかんがえたためだ。すなわち
 
五月、金貨漾ふ帝王切開
 
ご存じのかたもいるかもしれないが、この加藤郁乎の前衛句は、ぼくが鮎川信夫賞を受けたあとの貞久秀紀さんとの対談(『詩と減喩』にも収録されている)で貞久さんが、ぼくの『換喩詩学』から引き出して、話題にしたものだった。貞久さんは、句の4パート「五月」「金貨」「漾ふ」「帝王切開」はたがいに離れた換喩といえるが、同時に、意味化できない暗喩関係にもあると受けとるべきではないかという意味のことをおっしゃった。つまり暗喩/換喩の弁別が無効になる領域があると。対談上、ぼくはその問へ即座に返答していない。だが、やがてこんな意味のことをいう。「金貨」が木漏れ日だとして、「五月」のあとの同格の「、」が曲者で、五月の形状は、木漏れ日がただよいひらける形状として把握されていたのではないかと。
 
風景からなにかが帝王切開のようにひきだされる宝石状の感触にまぶしさがあると、そのときさらに補足説明すべきだったかもしれない。いずれにせよ、同格を提示してから、ずれがもたらされ、外延がさらに外延化するこの一句内の運動は、合致を予定する暗喩というより、やはりふらふらとみずからをただよわせる換喩的な非・的中性をもつといまでもおもう。かんたんにいうなら、ゆらぎが良いのだ。
 
ちなみに帝王切開は、出生時のカエサル=シーザーにほどこされたのが初めてで、だからその奇異な名称を獲得したという俗説がある。日本では中井正一が帝王切開でうまれたのが有名だ。加藤郁乎がどうだったのかは知らない。ただし「帝王切開」の語は子宮切開による胎児摘出という字義から離れ、「帝王そのものを切開する」「子宮を切開して帝王を摘出する」など、あらぬ妄想へひとをさらにみちびいてもゆくだろう。さて加藤郁乎がみずからを帝王視していたかどうか。
 
いずれにせよ木漏れ日はおのが出生にかかわる眺望だ――理由はいえないが、それが詩的直観だろう。資質からして杉山さんが加藤郁乎の文業に親炙していたとはかんがえにくいが、自分の起源を木漏れ日にむすびつけたのは詩篇「金貨」にみられるように事実だ。それなら加藤郁乎と同様の詩想をたまたまもったということでいい。ところが問題は、加藤郁乎の句にある「、」の同格と、杉山さんの詩篇の第一聯と第二聯一行目の同格までもが照応していることだ。これらは偶然なのか意図なのか。
 
木漏れ日が同格をひきだすのか、あるいは杉山さんが加藤郁乎を延長したのか。どうであれ杉山さんの詩篇も、時間内にわけいって、外延を再外延化する換喩的なひろがりをもち、人間本性的にうつくしい。換喩は点在をつくりだすが、語や措辞単位の着想それぞれはねじれの位置にあって、一直線ではむすべず、それでこそそこに容積ができる。杉山さんの詩篇と加藤郁乎の句が同属になる点を探すとすれば、以上のことになるだろうか。
 
それにしても、岡井さんの詩歌にむけられる眼目は、いつも途轍もなくすばらしい。
 
 

スポンサーサイト



2016年07月29日 日記 トラックバック(0) コメント(0)












管理者にだけ公開する