涙骨
【涙骨】
涙骨を体内ひそかな鉤として帆につなぎつつ野をゆきしかな
装丁ミス。薬効と葉に充ち満ちたこの書にあまた「泣き別れ」あり
俺の骨の水晶部分がふえてゆき掌上じたい消えてしまつた
鬼没のため神出をした森なかで嚢の人らも泣いてながれた
ずつと心にのこしておくよ君の水は。肺胞すべてを青もみぢにして
コギトと樵、その中間のしづけさの林を過ぎて私も小切れ。
内と肉、たがひに相似る一対の悲哀がたとへば廃藩となる
奇怪とは自己洗滌のいやはてに 古経のきみを夢にみたこと
パイプ椅子折りたたまれる一切を音楽として聴く日もあつた。
あれが君の場所だつたのか 草のなか若草色の傘、閉ぢられた
●
どうも原稿執筆準備に心が向かない。
で、今週は控えておこうとおもった短歌日録を
如上、またもしでかしてしまった。
とはいえ授業日の昨日は好調だったのだ。
受けを狙うのが念願だったギャグマンガの授業は
(いつも笑いをとれなくて自滅する)、
コマ投影中、フキダシ内科白を読まないという
新手法を編み出して一切をクリアした。
笑いが、「リズム」「ズレ」「キャラ定着の安心性」「(脱)論理」
それと「ショモなさ」であるという点は
投影したマンガによってキッチリ実証できたとおもう。
うち、久しぶりだった古屋兎丸『ショートカッツ』は
「かわいさ」がどんな記号性に負っているか
その哲学思考の極致でもあって、もろに懐かしくなり
ひたすら薀蓄深いコギャル談義もしてしまった(笑)。
けれども現在の笑いの主流は「ショモなさ」だな。
90年代の兎丸より
90年代の花くまゆうさくのほうを新しく感じる。
●
入門演習では僕自身の詩(詩篇集『フィルムの犬』を抜粋したもの、
「阿部嘉昭ファンサイト」中
「未公開原稿など」の欄で全体が読める)を材料に、
D班からレジュメが提出され感想発表があった。
優秀な一年生により自分の詩が綿密に分析され、
しかも一切、見当ちがいなく褒められたものだから
嬉しくなった、というか、王様の気分すら味わった(笑)。
D班の発表を抜粋要約してみるか。
○ エロい語彙、言い回しが多々ある
○ 多い語彙=犬、少女、紫、植物、図形や時間をしめす語など
(「犬」は飼い犬のように馴化されておらず
獣性が温存されてヘン、
じつは阿部嘉昭自身ではないか?)
○ 引用出典など知識の多さがはっきりしているが
それを誇らないので気楽に読める
① 形式
・口語的表現が多用され、言い回しは日常的
・聯がなく連続的
・一人称の不在。おしつけがましくない
② あそび
・言葉あそび 和歌なども持ち込まれ 部分的には七五音韻
③ かわいらしさ/グロさ
・ひらがな表記 小動物の登場などで可愛さがあらわ
・半濁音が生かされている(音としてはラ行音も可愛い)
・文法破壊がグロテスク、読み手に負荷がかかる。
中島悦子のような断章形式なら息もつけるが、
阿部嘉昭の詩は切れ目(行間)なしに延々つづく
●
まあ、こんなところかな。
そういえば、授業で扱った諸テキストを「綜合」する位置に
この『フィルムの犬』がある、とも見抜かれた。
じつはこれがいちばん嬉しかった♪