立教演習連句B班
●連句B班
1 ほほづきの割けて真昼の眼〔まみ〕渇き アイダミツル
2 くすりをさした向かうにへちま 阿部嘉昭
3 薄闇の庭を巡れば居待月 中村郁子
4 解夏のあさげに打つ舌鼓 後藤智美
5 袈裟を着て蛭付く道のなまぐさく 阿部嘉昭
6 苔清水汲む盃は浄らに アイダミツル
7 麗日にぬかりとぼけるあきの霜 後藤智美
8 狂ひ咲く木瓜飛ばす野分よ 中村郁子
9 雲ちぎれ自慰の消えゆく隠り沼 アイダミツル
10 精のむらさき千代紙に出し 阿部嘉昭
11 暁に抱く空蝉の絹衣 中村郁子
12 忘れたなめらかな手触りを 後藤智美
13 狐火がとほくにあれば人に見ゆ 阿部嘉昭
14 燈〔ひ〕のゆき過ぎてふと草雲雀 アイダミツル
15 望の夜のうるはしびとへ届け声 後藤智美
16 せきれいとなり遠き天〔そら〕飛ぶ 中村郁子
17 飛行機を送る花雲ゆき降らし アイダミツル
18 三椏越えればものら別れる 阿部嘉昭
19 山野行き雉笛の音を独り聞く 中村郁子
20 光る額にそよぐ青嵐〔せいらん〕 後藤智美
21 うすもののなかに立つ背ぞ凛々しけれ 阿部嘉昭
22 穂孕む先に宿らるもがな アイダミツル
23 土を踏み実り数へて皺を見る 後藤智美
24 過ぎゆく日々に蜉蝣の舞ふ 中村郁子
25 陽の白み蚊遣りの残りを宇宙〔そら〕に焚く アイダミツル
26 行水の間の鴉髪なり 阿部嘉昭
27 簪を挿して向かふは盂蘭盆会 中村郁子
28 知らぬ仏に厚物の菊 後藤智美
29 破れ屋の屋裏にてする月見かな 阿部嘉昭
30 ボール拾ひて体育倉庫 アイダミツル
31 あかぎれにふきかける息風に消え 後藤智美
32 大晦日〔おほつごもり〕の遠き鐘の音 中村郁子
33 空耳もソーダも唾も揮発せり アイダミツル
34 草の芽うるむ坂のサレジオ 阿部嘉昭
35 行く道の背中を押して花吹雪 中村郁子
36 春の名残やいつかのあゆみ 後藤智美
●
まずは満尾した連句B班の歌仙をアップ。
発句から「鬼灯」が出て
初折表は禁句連続、
坊主くさく、生臭くなって
運びが危ぶまれたが、
アイダくんの現代詩的語彙を
負けん気の阿部が果敢にうけながら
中村、後藤の清澄な句想が流れを希釈して
結果的にはなかなかの一巻となった、とおもう。
13、14の付け合い、
あるいは最後の花の座と挙句祝言のうつくしさなど
特筆記念すべき細部も多々あるのではないか。
出だしに季語複合(季語かぶりではない)が頻出するのが
ひとつの特徴ではあるけれども。
連句は愉しい。
その愉しさは「決め」を墨守しながら
そこにこそ創意を発揮できる点。
それで気づくと季節循環が
時間そのものをことほぐように
空間化・音律化されて現れる。
連句A班は現在、挙句をのこすのみ。
追ってアップができるとおもう